idea

自分の愚かさをもう少し感じ取りたい

自分の愚かさを知れば、もっと賢明になれるのではないか。他人の愚かさを指摘するのは、自分の愚かさを知るよりも簡単である。他人の愚かさを指摘して、自分が賢明になれるのであればいい。しかし、他人の愚かさを指摘することによって、注目を集めたり、金…

99%以上のブログは読む必要がない

「読む必要がない」であって、「読んではいけない」ではないことに注意。99%以上のブログは、仕事に関係のないテーマを扱っている限り(この条件は重要なので、読み落とさないこと!)、「読む価値がないから、読む必要がない。だけど、読みたいなら読んでも…

インターネットの普及によって必要になったスキル

メモ。書いてある文章から、嘘を見分けるスキル。

議論には協力が不可欠

id:jkondoの日記から。 http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20060412/1144799869 議論というのは、相手に自分の意見を伝え、相手の意見を聞いた上で話し合いをし、共に結論を出そうという試みです。許容は、違いを認める、許す、という事だと思います。 近藤さん…

システムが複雑になるにつれ、情報が簡素化される

情報を蓄積・流通させるためのシステムが複雑になっていくにつれて、実際に蓄積・流通される情報の中身が簡素化されていくような気がする。 これを思いついたのは、パソコン通信と、たとえばはてなの比較から。パソコン通信時代のシステムは、言うまでもなく…

プロのライターとアマチュアの違い

出版社に勤める友人から聞いた話だが、プロのライターと単なるアマチュアを分けるのは、アウトプットの質だそうだ。自分の得意分野について知っていることは当然必要だが、テキストとしてアウトプットされる質が低すぎると、書籍の原稿としては使えない。特…

作業の順番はどういう場合に変更すべきか

A・B・Cの3つの部分からなる仕事を片付けたいとき、Bがもっとも簡単だったとする。納品はA→B→Cの順番か、あるいはA・B・Cすべてを同時に納品しなければならないとしよう。さて、アナタはどこから手を付けるか。 もし、Bを片付けることによって、AやCの能率が…

ブログって実はデータベースとしては出来が悪いのでは?

ふと思いついたので、メモ。 2年ほどテキスト中心で書いているブログを持っているのだが、ジャンルごとに記事を整理しようと思ったら、実は普通のホームページより大変なことに気付いた。全体のデザインを変更したくなったときには、「Dreamweaver」とか「ホ…

作品への批判をどう受け取るべきか

「naoyaの日記」から。 http://naoya.g.hatena.ne.jp/naoya/20060323/1143099465 よく、何か人が作ったものを批判すると、その批判された人はまるで人格攻撃されてるような気分になるといいます。それに対する反論として、それは作品に対する批判であって、…

Winnyは密告者などに有用?

ふと思いついたのだが、Winnyを使って意図的に情報を流すことはできないのだろうか。たとえば、政治家が失脚するようなスキャンダルや、大企業が倒産してしまうような内部情報や、官公庁での汚職の実態とかを、密告する意図を持って流すのはどうだろうか。 ……

意見には説得力が必要

言うまでもないことだけど、メモ。 意見を認めてもらうには、説得力がなければならない。 2ちゃんねるで「こんなことも知らないのか、アフォ」とか書けば、書いてあることをそのまま信じてしまうネットリテラシーの低い人たちには、その意見が広まるかもしれ…

誰か、にゃんにゃんワールドを作って欲しい

「猫派のあなたにピッタリ!」というコピーで。

文系大学院生の悲しみに一言

id:merubookの日記から。 http://d.hatena.ne.jp/merubook/20060312/p1 大学院に入った頃は、数年後に自分がこんなに苦しむとは予想していなかった。博士論文を書けば、なんとかなるだろうと思い、それなりに努力して書いた。だが、博論を仕上げ、大学院を修…

RSSリーダーはブログを読むために使うのではない…かも

RSSリーダーでブログを読み始めると、すぐに読んでないエントリが蓄積してしまう。登録しすぎてしまうのだ。特に頻繁に更新されるものほど、RSSリーダーに登録すべきではないかも。はてなアンテナか、ブログに単純なリンクを張っておいて、気になったときに…

議論を可能にするために必要なこと

議論を可能にするための条件は何か。 主張が命題として妥当であること。 主張が命題の組み合わせでできていて、妥当な命題を用い、妥当な推論の結果であること。 反論は、主張を構成するおのおのの命題が妥当でないことを証明するか、推論が妥当でないことを…